本日は、2009年公開の映画「南極料理人」を紹介します。
日本映画の中でも高い人気を誇る飯テロ映画として有名ですね!
さて、この映画の舞台は題名の通り南極大陸なのですが、そもそも撮影地は一体どこなのでしょうか…?
この記事では、映画のロケ地や近辺の観光スポット、現地の美味しいものを紹介していきます。ロケ地はどこなのか気になった方は、ぜひ記事をチェックしていってくださいね!
『あらすじ』
日本からはるか14000km離れた南極大陸・ドームふじ基地。
ここには、それぞれの役割を担った観測隊員たちが暮らしている。
その観測隊の一員として南極に派遣された西村。
彼の仕事は、皆の胃袋を満たす”料理”を作ること。
ウイルスも存在しない過酷な環境の中、毎日の食事をきっかけに彼らは絆を深めていく。
個性豊かな仲間たちの面白エピソードを交えながら、1年以上に渡る南極での生活をユーモラスに描いた作品。
原作は、西村淳のエッセイ「面白南極料理人」。
この映画でのエピソードはほとんど実話だというから驚きです。
劇中に登場する料理は、おにぎり・豚汁などの素朴なものから、伊勢海老フライといった豪快料理まで様々。和食に限らず、フレンチや中華なども登場し、どれも美味しそうに食べるシーンばかりです。
見ているだけでお腹が空いてくる作品ですが、劇中で「うまい」というセリフが出てくるのはたった一度だけ!
演技だけで美味しそうだと感じさせるのって、本当に凄い…!
ほのぼのとした映画ですが、皆で食事をすることの大切さを感じさせる作品でもあります。
どのシーンで「うまい」と言うのかは、実際に映画を観て確かめてみてくださいね♪
『主な出演者』
キャスト:堺雅人(西村淳 / 調理担当)、生瀬勝久(本さん / 雪氷学者)、きたろう(タイチョー / 気象学者)、高良健吾(兄やん / 雪氷サポート)、豊原功補(ドクター / 医療担当)、西田尚美(西村の妻・みゆき)、古舘寛治(主任 / 車両担当)、小浜正寛(平さん / 大気学者)、黒田大輔(盆 / 通信担当)、小野花梨(西村の娘・友花)、小出早織(KDDインマルサットオペレータの清水さん)、宇梶剛士(スズキ)、嶋田久作(船長)、ほか
主人公・西村を演じるのは堺雅人。最近のドラマとは一転して、この映画ではアットホームなキャラクターを演じています。調理担当の役だったことから、鍋振りなど調理技術の練習をしたのだそう。
脇を固める俳優たちも個性的な顔ぶれが揃っており、その演技にも注目して観ていただきたいです!
『映画の舞台・ロケ地』
舞台となっている南極大陸ですが、撮影は全て日本国内で行われています!
基地内部の撮影はセット内で行い、基地の外での撮影は北海道・網走で行われました。
改めて映画を見直すと一面が氷と雪に覆われた景色が登場しますが、本当に国内だとは思えない光景です…
早速、ロケ地となったスポットを紹介していきます!
能取岬
この投稿をInstagramで見る
観測隊の暮らすドームふじ基地の屋外シーンのほとんどは、冬の能取岬で撮影されました。
南極に比べればずっと暖かい網走ですが、それでも2月の平均気温は-6℃!
めちゃくちゃ寒いですね…。
オホーツク海に面する能取岬では、毎年1月頃から流氷の見ごろを迎えます。
その美しさは日本随一!流氷を見るために訪れる観光客も多いようです。
ちなみに、能取と書いて「のとろ」。「ノッ・オロ(岬のところ)」を意味するアイヌ語に由来する地名です。
アクセス…網走バスターミナル 常呂行・サロマ湖栄浦行で30分 能取下車
映画の中では西村の日本での生活も描かれており、東武動物園(埼玉県)や幕張メッセ(千葉県)でも一部撮影が行われています。
映画をご覧になった方の中には、「本物の南極に興味が出た」という方もいらっしゃるかもしれませんね!
そんな方は、こちらを訪れてみるのもいいかもしれません。
国立極地研究所
この投稿をInstagramで見る
「南極料理人」は国立極地研究所の特別協力のもと制作されています。
研究所に併設されている南極・北極科学館では実際に行われている観測や研究が公開されています。
映画でもあったように、昭和基地のライブ映像が見られるスペースもあります!
※2020年10月現在、感染症防止対策のため科学館は臨時休館中。最新情報はHPをご確認ください。
アクセス…多摩モノレール「高松駅」より徒歩10分/JR立川駅より徒歩25分
営業時間…10:00〜17:00
定休日…日曜日、月曜日、祝日、年末年始
料金…無料
備考…南極・北極科学館HP
周りの観光スポットやツアー
映画「南極料理人」で多くのシーンが撮影された網走・能取岬。
南極大陸のシーンのため、冬の季節しか見ることができませんでした。
冬の流氷や雪景色も圧巻の網走ですが、夏も絶景が楽しめる観光スポットなんです!
ここでは、網走の夏の光景やおすすめ観光スポット・さらには流氷が楽しめるツアーをご紹介します。
能取岬・能取湖(夏)
この投稿をInstagramで見る
冬はまるで南極大陸のような光景が広がる能取ですが、夏になると一面緑の草原に変わります。
岬の西側に位置する能取湖ではこんな光景も見られます!
この投稿をInstagramで見る
湖を覆うのはサンゴ草と呼ばれる、北海道地方に多く見られる植物。
秋になると一斉に紅葉し、湖が真紅に染まります。
群生してる場所には木製の遊歩道が設置されているので、奥の方まで歩いていくこともできますよ!
住所…網走市卯原内60-3
アクセス…JR網走駅より網走バス佐呂間行き・中湧別行きで30分、サンゴ草入口下車、徒歩5分
博物館網走監獄
この投稿をInstagramで見る
「網走」と聞くと網走刑務所をイメージされる方も多いのでは?
こちらの博物館では、明治時代から刑務所として実際に使用された建物が保存・公開されています。100年以上前から残っている建築物が多数あり、その建築美には目を見張るものがあります。重要文化財にも登録されている、珍しいものばかりです
レストランでは「意外と美味しい」監獄食を味わうこともできますよ!
なお、「網走刑務所」は場所を変えて現在も存在します。お間違えないようご注意を。
アクセス…網走バスターミナル 天都山方面行きで約10分 博物館網走監獄下車
営業時間…9:00〜17:00(8/1〜8/16の間は18:00まで)
定休日…年中無休
料金…大人/1100円 大学・高校生/770円 小中学生/550円
流氷観光ツアー
この投稿をInstagramで見る
陸から眺めるのも良いですが、やはり流氷は船の上から楽しみたいですよね!
網走には流氷のやってくる1月〜3月の期間限定で観光砕氷船が運行しています。
船の展望デッキからは迫力のある光景を楽しむことができます。
運が良ければ、流氷の上で休むアザラシに出会えるかもしれません!
住所…網走市南3条東4丁目5-1
アクセス…網走バスターミナル 流氷砕氷船のりばより約10分
運行期間…1/9〜4/3まで毎日運行
料金…大人/3500円 小学生/1750円 幼児/無料
備考…時刻表・予約ページはこちら(公式HP)
『現地の食べ物・おみやげ』
舞台が南極のためか、映画の中では熱々の食べ物が一層美味しそうに見えましたね!
寒い外から帰ってきた後のごはんって、なぜかいつもより美味しく感じちゃいますよね。
網走市内の観光を終えた後は、温かいものを食べて一息つきましょう!
オホーツク網走ザンギ丼
この投稿をInstagramで見る
北海道名物として有名な「ザンギ」。
通常はいわゆる鶏唐揚げですが、網走ザンギは違う食材が使われます。
その中身とは、白魚醤油に漬け込んだ網走産オホーツクサーモン!
これを熱々白飯の上にのせた丼なんて…絶対美味しいに決まっているじゃないか!!
こちらはオホーツクバザール・可留茶屋倶楽部さんの網走ザンギ丼。
丼の上にとろろをかけて食べるのが網走ザンギ丼の流儀なんだとか。
海の幸と山の幸が一緒に味わえる一品です。
住所…網走市南3条東1丁目
営業時間…月~木 17:30~24:30 / 金・土 17:30~26:00
定休日…日曜日
網走モヨロ鍋
寒い季節にはあったか〜いお鍋、食べたいですよね♪
網走にも、美味しいご当地鍋・網走モヨロ鍋がありますよ!
この投稿をInstagramで見る
地元産の魚介類と野菜の旨味を一度に味わえる鍋ですが、その特徴はなんと言っても煮炊きする「鍋」にあります。
使用する鍋は、網走市内の遺跡「モヨロ貝塚」から出土した土器を模したもの。
アイヌ人とは異なる文化遺跡が発掘されており、かなり特殊な文化なんだそうです。
こちらの網走ロイヤルホテル内のレストランでは、鍋の形も楽しみながらモヨロ鍋を味わうことができます!
住所…網走市北6条西7丁目 網走ロイヤルホテル1F
営業時間…17:00〜21:00
備考…モヨロ鍋はディナータイムのみ レストランのみの利用可
煮干らぁめん有頂天
映画では、ラーメン大好きな隊長のために手打ちのラーメンを振舞う場面がありました。あのシーンを観た後、ラーメンが食べたくなった人も多いはず!
網走にも美味しいラーメンがあるので、ぜひ食べに行ってみて!
この投稿をInstagramで見る
こちらの「有頂天」は、煮干ラーメンが売りのお店です。あっさりスープにストレート麺、分厚い炙りチャーシューがたまりませんね♪
地元でも有名な人気店で、昼夜問わず毎日多くのお客さんが訪れています。
余談ですが、映画に出てくるラーメンの器と、写真のどんぶりがそっくり笑
映画と見比べて確認してみてくださいね!
営業時間…[火〜金]11:00〜15:00 / 17:00〜21:00 [土日祝日]11:00〜21:00
定休日…月曜(祝日の場合は営業)
『交通機関』
公共交通機関での観光の際は、路線バスが便利です。
旅行者向けには、お得な「あばしりフリーパス」がありますよ!
なんとこのフリーパス、女満別空港から網走市内までのバスも乗り降り可能!
飛行機を利用する方にとっては嬉しいですね。
『オススメのホテル・航空チケット』
道外からのアクセスは、飛行機での移動がおすすめです。
網走の最寄り空港・女満別空港までは羽田・新千歳・中部国際空港からの便がそれぞれ運行しています。
ゴールデンウィーク等の大型連休は混雑するので、早めに予約を抑えるようにしましょう。
時間に余裕のある方は、鉄道を利用して移動するのもGOOD!
札幌や旭川などから特急列車が運行しています。北海道の大地を眺めながらの旅も良いかもしれませんね。
『まとめ』
今回は映画「南極料理人」のロケ地となった北海道・網走の観光スポットを中心にご紹介しました。季節によって異なる表情を見せるので、何度でも網走に訪れたくなってしまいそうですね!
映画の舞台・南極大陸のような雰囲気を味わいたい方は、流氷のやってくる冬に行ってみてくださいね!
良い旅を!
written by 原町
コメント 記事の感想やライターさんへの応援メッセージを送ろう!