かつて映画館には映写技師という資格を持った技術者がいました。
これはフィルムがニトロセルロースベースで、非常に燃えやすく取り扱いに細心の注意を要したためです。
この物語は映画にあこがれる少年と映写技師の交流を描いた作品です。
今回はニュー・シネマ・パラダイスの舞台となったシチリア島の魅力をご紹介します。
『あらすじ』
ローマ在住の映画監督サルヴァトーレはある夜、故郷の母親から少年時代から親しくしていた映写技師、アルフレードの訃報を聞かされる。
第二次世界大戦終結から間もない頃、トトと呼ばれていたサルヴァトーレ少年はシチリア島の僻地の村で母親と妹の3人で暮らしていた。父親は出征したきり消息不明で、村の唯一の娯楽は教会を兼用した映画館だった。
映画に魅了されたトトは何度も映写室に入り込んでは、映写技師のアルフレードに𠮟りつけられる。
アルフレードに𠮟りつけながらもトトは懲りずに映写室に入り込んで、ついには見様見真似で映写機の操作を覚え、映写技師と映画に魅せられた少年の交流が深まっていく…
・1989年、カンヌ国際映画祭審査員特別賞
・1989年、アカデミー外国語映画賞
『主な出演者』
サルヴァトーレ・ディ・ヴィータ(少年期):サルヴァトーレ・カシオ
サルヴァトーレ・ディ・ヴィータ(青年期):マルコ・レオナルディ
サルヴァトーレ・ディ・ヴィータ(中年期):ジャック・ペラン
アルフレード:フィリップ・ノワレ
エレナ(若年期):アニェーゼ・ナーノ
マリア(中年期):アントネラ・アッティーリ
マリア(壮年期):プペラ・マッジオ
神父:レオポルド・トリエステ
スパッカフィーコ(パラダイス座支配人):エンツォ・カナヴェイル
イグナチオ(劇場の案内人):レオ・グロッタ
アンナおばさん:イサ・ダニエリ
鍛冶屋:タノ・チマローサ
広場をうろつく男:ニコラ・ディ・ピント
少年期のトトを演じたサルヴァトーレ・カシオは現在、芸能界を引退し、故郷のシチリア島のパラッツォ・アドリアーノで飲食店兼宿泊施設を経営しているそうです。
『映画の舞台・ロケ地』
映画の舞台はシチリア島ジャンカルド村ですが、これは架空の村で、撮影はシチリア島パラッツォ・アドリアーノで行われました。
今でもこの村を訪れると映画に登場する建物や街並みを見ることができます。
パラッツォ・アドリアーノ
映画の舞台となった村です。
ニューシネマパラダイス館にはスタッフ数名が常駐し、申し出ればパラダイス座の客席として使われた教会内部、アルフレードの家(玄関)、トトの家(玄関)などを無償で案内してくれるそうです。
ラスカリ駅 (Stazione di Lascari-Gratteri)
劇中に登場します。
トトとアルフレードの今生の別れとなった駅です。
「人生はお前が見た映画とは違うんだ。人生はもっと厳しいものだ」
そしてローマへ行けとアルフレードはトトを諭し、この駅で2人は今生の別れをします。そして、アルフレードはトトを抱き締め…
「もうお前とは話さない、お前の噂を聞きたい」
と言って送り出します。
遠くに離れていても、活躍するトトの噂を聞きたい、そんなアルフレードの思いがよみがえりそうです。
『周りの観光スポットやツアー』
パラッツォ・アドリアーノが所在するシチリア島はかつて様々な国に支配されました。
その影響で、常に世界最先端の異文化を吸収し育んできました。
そんなシチリア島の魅力を紹介したいと思います。
チェファル
劇中でも登場する街です。
撮影はパラッツォ・アドリアーノですが、パラッツォ・アドリアーノから車で2時間ほどの町で、海岸でのシーンが撮影された街です。
街並みは石畳の路地と密集する石造りの建物で、遺跡群からはティレニア海を見渡せます。
パレルモ
アラブ時代の影響を色濃く残すイタリアの中でも珍しい街で、シチリア島最大の都市であり、シチリア自治州の州都です。
写真はモンレアーレ大聖堂ですが、マルトラーナ教会などきらびやかなモザイク画が残る教会を見ることができます。
この町は映画「ゴッドファーザー」のロケ地としても有名です。
『現地の食べ物・おみやげ』
シチリア島は風景だけではなく、グルメでも見所がいっぱいです。
豊富な海産物、シチリアワイン、パスタ料理など挙げればきりがありません。
今回は二つだけ紹介します。
ワイナリー ドンナフガータ(Donnafugata)
シチリア産のワインの中でも有名なのがドンナフガータ。
イタリア語で「逃げた女」という意味があるそうです。
ワイナリーを見学した後は、ワインの試飲を楽しむことができます。
日本にも輸出されているので、日本のレストランでも味わうことができますが、やはりシチリア島を訪問した際は味わっておきたいですね。
このワイナリーは太っ腹なことに数種類のワイン、デザートワインを試飲させてくれるそうです。
ワイナリー見学のツアーも企画されているそうなので、シチリア島訪問の際はぜひお立ち寄りを!
Bisso Bistrot
旧市街の中心に位置するこの店は、夕食時には老若男女問わず地元民で満席になるほどの人気店です。
古い建物と高い天井を生かしたおしゃれな空間で、地元産のワインやビールをリーズナブルなグラス単位で注文することができます。
フルーティーなビールを片手に、新鮮なシーフードのフリット揚げ物を、シンプルにレモンを丸ごと絞って頂きながら、地元の人たちと交流するのはいかがでしょうか?
『交通機関』
日本の空港からシチリア島パレルモのファルコーネ・ボルセリーノ国際空港への直行便は運航されていませんので、一か所経由することになります。
所要時間、経由地は航空会社によって違いますので注意してください。
現在は新型コロナウイルスに伴う航空便の欠航、外務省からの渡航情報も出ていますので、渡航の際には運行情報と渡航情報も確認されることをお勧めします。
アリタリア-イタリア航空(AZ) 成田・羽田・関空~(12時間53分)~ローマ~(1時間10分)~パレルモ
アリタリア-イタリア航空(AZ) 成田~(12時間35分)~ミラノ~(1時間35分)~パレルモ
ルフトハンザ・ドイツ航空(LH) 羽田・関空~(11時間52分)~ミュンヘン~(2時間5分)~パレルモ
『オススメのホテル・航空チケット』
『まとめ』
今回は「ニュー・シネマ・パラダイス」とその舞台を紹介しました。
シチリア島はほかの映画でも撮影地としても知られています。
ニュー・シネマ・パラダイスの舞台を歩きながら、イタリア映画のすばらしさ、シチリア島の魅力を堪能してみてはいかがでしょうか?
コメント 記事の感想やライターさんへの応援メッセージを送ろう!