家族大切にしていますか?
「それは、時を超えて―家族をつなぐ、奇跡の歌。」
素敵なキャッチコピーで「家族の絆の大切さ」を描いたピクサーアニメーション長編アニメーション「リメンバー・ミー」
メキシコの死者の祭りを舞台に、ミュージシャンを夢見る奇跡の声の少年「ミゲル」と死者の国のお調子者ガイコツ「ヘクター」が繰り広げるファンタジーアドベンチャー映画です。
カラフルな色彩で表現された死者の国に目を奪われるのはもちろんのこと、「リメンバ〜ミ〜」から始まる ミゲルの奇跡の歌声は誰もが息を飲むこと必見です。
今回はそんなピクサーが誇る感動アニメーション映画「リメンバー・ミー」の舞台、「メキシコ 死者の祭り」をご紹介します。
『あらすじ』
とあるメキシコの街サンタ・セシリア。
密かにミュージシャンを夢見る靴屋の息子「ミゲル」という12歳の少年が住んでいました。彼は音楽が大好きで、溢れる才能がありました。
しかしミゲルの家では、ギターを弾くどころかも音楽自体を聞いてもいけない!という代々伝わる厳格な掟が。
今日は毎年訪れる死者のお祭りの日!祖先を迎える準備をしている時ふと古い写真を見ると、そこには映るギターを持つ祖先の写真。
禁止されている音楽を祖先が。。。?
様々な推測の元、ミゲルは自分の祖先は若くして事故で亡くなったメキシコ伝説のミュージシャン「デラクルス」ではないかと疑います。何かヒントがあるのではと、彼の墓に忍び込み祀られていたギターを手に。すると不思議な光に包まれて。。。
なんとそこは、ガイコツたちが楽しく暮らす死者の国!!
死者の国に迷い込んでしまったミゲルは無事に現世へ戻れるのか?
代々伝わる掟の本当の理由とは?そしてミゲルの祖先とは?
様々なストーリーが交差する「家族の大切さ」を改めて感じさせられる作品です。
『主な出演者』
監督:リー・アンクリッチ
出演:アンソニー・ゴンサレス(ミゲル)、ガエル・ガルシア・ベルナル(ヘクター)、ベンジャミン・ブラット(エルネスト・デラクルス)、アラナ・ユーバック(ママ・イメルダ)、ハイメ・カミーユ(エンリケ・リヴェラ)他
日本語出演: 石橋陽彩(ミゲル)、 藤木直人(ヘクター)、 橋本さとし(エルネスト・デラクルス)、松雪泰子(ママ・イメルダ)、横山だいすけ(エンリケ・リヴェラ)他
この映画はとにかく魅力的な音楽がたくさん登場します!
ミゲル役の石橋陽彩くんが歌う「リメンバー・ミー」や、ヘクター役の藤木直人さんとのデュエット「ウン・ポコ・ロコ」などラテンみ溢れた多彩な音楽は必見です。
僕はサントラ買いました笑
『映画の舞台・ロケ地』
映画の舞台となるのはメキシコの死者の祭。
日本でいうお盆のような、祖先を迎えるお祭りがメキシコでもあります。とにかくカラフルで南米のラテン系の陽気に祝う風習が特徴です。
メキシコで一番カラフルな街 グアナファト
ミゲルが迷い込んだ街「死者の国」のモデルになったのが、メキシコ中央部に位置する「グアナファト」です。メキシコの中でも1・2を争うという街の美しさは世界遺産にも登録されています。
メキシコらしい色とりどりの街は、路地からヘクターが飛び出してきそうなほど!
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
Dia de Muertos 死者の祭
10/31〜11/2の期間に毎年メキシコで行われる「死者の祭」
聞こえさえ怖いですがが、メキシコ全土で行われるお祭りでカラフルな衣装を身にまとったガイコツたちが街のあちこちに現れます。
日本でいうお盆のような、先祖を年に1度迎え入れると言う歴史あるお祭りです。
「Dia de Muertos 死者の祭」はリメンバー・ミーそのものですね!
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
『周りの観光スポット』
ピピラの丘(グアナファト)
死者の国のモデルとなったグアナファト。映画ではミゲルがそんな美しい街全体を見渡す風景が印象的ですよね。
ミゲルと同じ街中を一望したいなら「ピピラの丘」がおすすめ。
高台にはケーブルカーも通っているので簡単に行くことができます、もちろん歩くこともできるので、メキシコの風を感じながらのんびり散歩もありですよ。
ちなみに夜景も最高です!綺麗でおすすめですよ!
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
口づけの小道(グアナファト)
人が通るのがやっとな幅に加えて結構な斜面に密集しているグアナファトの住宅街。この小道は、2階のバルコニーから身を乗り出せばキスできるほど距離が近いことで有名で「口づけの小道」と呼ばれています。
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
『現地の食べ物・おみやげ』
ここでは、現地の食べ物やおみやげをご紹介します!
観光スポットを巡ったあとは、美味しい食べ物を食べいきましょう♪
El Paisaタコス(グアナファト)
メキシコといえば。。。そう!タコスです!
本場メキシコで食べるタコスはパクチーや玉ねぎ、そしてたっぷりのサルサを自分で挟んで食べます!
ライムをたっぷり絞って食べるタコスとコロナビールの相性は抜群!
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
セルビン焼き(グアナファト)
メキシコで有名セルビン焼きとは、グアナファトにあるJavier Servin(ハビエル・セルビン)さんの工房で作られている焼き物のことです。メキシコらしいカラフルでハイセンスなデザイン。ここでしか買えない素敵な陶器は旅の思い出になること間違いなしです!
この投稿をInstagramで見る
この投稿をInstagramで見る
『交通機関』
グアナファトでは主に市内バスがメインで利用されています。
市内バスは距離に関係なく1回7ペソ(約42円)で乗ることが出来ます。
市内ではタクシーも運行していますが、油断すると基準より高い金額を請求されることもあるので注意が必要です。
『オススメのホテル・航空チケット』
『まとめ』
今回ご紹介しました「メキシコ 死者の祭」はまるで映画の世界にいるかのようなカラフルな世界でした。
死者の祭は毎年たくさんの観光客が訪れます。トラブルに合わないためにもしっかりとした事前準備を行って、映画の世界を思う存分楽しみましょう!
コメント 記事の感想やライターさんへの応援メッセージを送ろう!